講座概要
建築士の資格を取得する為の学習講座、実際の実務にて身に着けておくべき現地調査や行政協議から、
計画、設計またそれに伴うCADや3D等の操作を覚えて頂く事で、資格取得を目指している方や
実務経験を積む為の基礎を学びたい方をサポートしております。
講座の種類と流れ/
一級建築士製図試験オンライン講座(土曜・日曜)

―講座までに準備頂くもの※※本試験で携行できる仕様のもの※※―
◆作図道具:A2平行定規(フリーハンドで作図する方は不要ですが、出来れば道具を活用する事をおススメします。)等
◆シャーペン(0.7B又は2Bで準備願います。)フリクション蛍光ペン等、消しゴム、電卓、時計
◆ZOOMでの共同演習時にホワイトボードを操作できるPC(又はipad等)
◆ZOOMで作図を確認出来るカメラ(携帯電話カメラ等)及びカメラスタンド
◆安定したインターネット接続環境(インターネット接続などに伴う費用は全て自己負担となります。)で受講願います。
◆課題の問題用紙及び答案用紙(A2用紙)の印刷が必要となります。※土曜・日曜コースのみ
1 初回ご相談(ZOOM) 
オンライン講座及び合格カリキュラムは、講座購入の前に、「お問い合わせ」よりご相談ください。
担当講師とZOOMにてご面談頂きましたうえで受講する場合は、「商品購入ページ」よりご希望の講座を購入ください。
2 ご契約の流れ
商品購入ページよりご購入頂きますと、登録頂きましたご連絡先住所に契約書を郵送いたします。
契約書内容をご確認頂きましたうえで、所定の振込口座にご入金頂き、同封しております封筒に、
契約書の一部をご返送ください。書類確認の上でご連絡先メールアドレスにご返信いたします。
契約が完了しましたら、「受講生専用ページ」から講座資料・予約・掲示板等が使用出来るようになります。
3 オンライン講座(土曜日・日曜日)特徴
本講座では、宿題課題のエスキス手順を、受講生の方と確認しながら進めていく
「解説&共同演習」方式で実施し、エスキス過程を確認しながら反復練習することで完全理解を目指します。
その後、当日の課題を「実際の試験と同じ11時より17時30分まで」を実習し、試験でのタイムスケジュール
体得する事で、試験本番で答案用紙Ⅰ答案用紙Ⅱを、必ず完成して提出できる状態になるようにします。
実習終了後は、採点表を用いて自己チェックし、実習課題の「解説&共同演習」と他受講生の答案含め、
講師のリアル添削を確認することで、自身だけでなく他の受講生のミス等を共有し、疑問等が残らないよう、
しっかりと消化不良することを繰り返しながら、試験に臨めるようにします。
4 受講メリット
当講座では、各曜日ごとの講座を最大14名(一級建築士製図試験合格カリキュラム受講生含む)とさせて頂く事で、
一人一人の受講生と講師の距離感を重視しております。
また、建築士試験に合格する事を特化した効率の良い学習方法を提供しております。
①当講座では、受講生それぞれの学習状況に合わせたカリキュラムや、十分理解できるように詳細まで記載した教科書を用います。
②建築士の製図試験では、基準階・低層階型どちらにも対応可能なエスキス手順を覚えて頂けます。
③実際の試験時間で、課題実習に取り組んで頂くことで当日の試験でも必ず完成するタイムスケジュールを習得頂きます。
④毎回の課題で、講師と受講生が一緒になってエスキス手順を確認する共同演習を行い、
消化不良が無い状態で試験を臨んで頂きます。
⑤課題添削内容や、講座で分らない事も、個別添削面談や受講生専用掲示板で質問をして頂けます。
⑥課題発表前の事前学習フォローから、試験日のおおよそ二週間前から平日もZOOM自習教室にて、
講師に質問などが行えます。
⑦急な都合で毎週の受講している曜日での受講が出来なくなった場合は、他曜日に空きがある場合は、他曜日での受講可能です。
講座の種類と流れ/
一級建築士製図試験オンライン講座(水曜)

―講座までに準備頂くもの※※本試験で携行できる仕様のもの※※―
◆作図道具:A2平行定規(フリーハンドで作図する方は不要ですが、出来れば道具を活用する事をおススメします。)等
◆シャーペン(0.7B又は2Bで準備願います。)フリクション蛍光ペン等、消しゴム、電卓、時計
◆ZOOMでの共同演習時にホワイトボードを操作できるPC(又はipad等)
◆ZOOMで作図を確認出来るカメラ(携帯電話カメラ等)及びカメラスタンド
◆安定したインターネット接続環境(インターネット接続などに伴う費用は全て自己負担となります。)で受講願います。
1 初回ご相談(ZOOM) 
オンライン講座及び合格カリキュラムは、講座購入の前に、「お問い合わせ」よりご相談ください。
担当講師とZOOMにてご面談頂きましたうえで受講する場合は、「商品購入ページ」よりご希望の講座を購入ください。
2 ご契約の流れ
商品購入ページよりご購入頂きますと、登録頂きましたご連絡先住所に契約書を郵送いたします。
契約書内容をご確認頂きましたうえで、所定の振込口座にご入金頂き、同封しております封筒に、
契約書の一部をご返送ください。書類確認の上でご連絡先メールアドレスにご返信いたします。
契約が完了しましたら、「受講生専用ページ」から講座資料・予約・掲示板等が使用出来るようになります。
3 オンライン講座(水曜日)特徴
本講座では、少人数での講座を活かして、当日の課題を「実際の試験と同じ11時より17時30分まで」を
講師が確認する状況で実習し、試験でのタイムスケジュール体得する事で、試験本番で答案用紙Ⅰ答案用紙Ⅱを、
必ず完成して提出できる状態になるようにします。実習終了後は、採点表を用いて自己チェックしたうえで、個別添削面談にて、
疑問等が残らないよう、しっかりと消化不良することを繰り返しながら、試験に臨めるようにします。
4 受講メリット
当講座では、講座を最大9名(一級建築士製図試験合格カリキュラム受講生&補講受講生含む)とさせて頂く事で、
一人一人の受講生と講師の距離感を重視しております。
また、建築士試験に合格する事を特化した効率の良い学習方法を提供しております。
①当講座では、受講生それぞれの学習状況に合わせたカリキュラムや、十分理解できるように詳細まで記載した教科書を用います。
②建築士の製図試験では、基準階・低層階型どちらにも対応可能なエスキス手順を覚えて頂けます。
③実際の試験時間で、課題実習に取り組んで頂くことで当日の試験でも必ず完成するタイムスケジュールを習得頂きます。
④課題添削内容や、講座で分らない事も、個別添削面談や受講生専用掲示板で質問をして頂けます。
⑤課題発表前の事前学習フォローから、試験日のおおよそ二週間前から平日もZOOM自習教室にて、
講師に質問などが行えます。
講座の種類と流れ/
一級建築士製図試験合格カリキュラム

―講座までに準備頂くもの※※本試験で携行できる仕様のもの※※―
◆作図道具:A2平行定規(フリーハンドで作図する方は不要ですが、出来れば道具を活用する事をおススメします。)等
◆シャーペン(0.7B又は2Bで準備願います。)フリクション蛍光ペン等、消しゴム、電卓、時計
◆ZOOMでの共同演習時にホワイトボードを操作できるPC(又はipad等)
◆ZOOMで作図を確認出来るカメラ(携帯電話カメラ等)及びカメラスタンド
◆安定したインターネット接続環境(インターネット接続などに伴う費用は全て自己負担となります。)で受講願います。
1 初回ご相談(ZOOM) 
オンライン講座及び合格カリキュラムは、講座購入の前に、「お問い合わせ」よりご相談ください。
担当講師とZOOMにてご面談頂きましたうえで受講する場合は、「商品購入ページ」よりご希望の講座を購入ください。
2 ご契約の流れ
商品購入ページよりご購入頂きますと、登録頂きましたご連絡先住所に契約書を郵送いたします。
契約書内容をご確認頂きましたうえで、所定の振込口座にご入金頂き、同封しております封筒に、
契約書の一部をご返送ください。書類確認の上でご連絡先メールアドレスにご返信いたします。
契約が完了しましたら、「受講生専用ページ」から講座資料・予約・掲示板等が使用出来るようになります。
3 合格カリキュラム特徴
課題発表後の翌週平日より、1on1個別学習支援(マンツーマンでのエスキス実習)講座を行います。
当日、一通りのエスキス手順を確認しながら予習を行った状態で、第1回本講座に参加頂きます。
本講座では、1on1個別学習支援で実施した課題のエスキス手順を、受講生の方と確認しながら進めていく
「解説&共同演習」方式で実施し、エスキス過程を確認しながら反復練習することで完全理解を目指します。
その後、当日の課題を「実際の試験と同じ11時より17時30分まで」を実習し、試験でのタイムスケジュールを
体得する事で、試験本番で答案用紙Ⅰ答案用紙Ⅱを、必ず完成して提出できる状態になるようにします。
実習終了後は、採点表を用いて自己チェックし、実習課題の「解説&共同演習」と他受講生の答案含め、
講師のリアル添削を確認することで、自身だけでなく他の受講生のミス等を共有し、疑問等が残らないよう、
しっかりと消化不良することを繰り返しながら、試験に臨めるようにします。
4 受講メリット
2023年は最大4名とさせて頂く事で、
一人一人の受講生と講師の距離感を重視しております。
また、建築士試験に合格する事を特化した効率の良い学習方法を提供しております。
①当講座では、受講生それぞれの学習状況に合わせたカリキュラムや、十分理解できるように詳細まで記載した教科書を用います。
②建築士の製図試験では、基準階・低層階型どちらにも対応可能なエスキス手順を覚えて頂けます。
③実際の試験時間で、課題実習に取り組んで頂くことで当日の試験でも必ず完成するタイムスケジュールを習得頂きます。
④毎回の課題で、講師と受講生が一緒になってエスキス手順を確認する共同演習を行い、
消化不良が無い状態で試験を臨んで頂きます。
⑤課題添削内容や、講座で分らない事も、個別添削面談や受講生専用掲示板で質問をして頂けます。
⑥課題発表前の事前学習フォローから、試験日のおおよそ二週間前から平日もZOOM自習教室にて、
講師に質問などが行えます。
⑦急な都合で毎週の受講している曜日での受講が出来なくなった場合は、他曜日に空きがある場合は、他曜日での受講可能です。
⑧万が一不合格となった場合は、講座受講料の50%となる324,500円※を返金いたします。
※全23回の講座及び個別学習支援の出席率(2回迄の欠席)及び課題提出が90%以上の受講生対象
講座の種類と流れ/
一級建築士製図試験通信添削講座
