一級建築士事務所プラスデザイン株式会社

Member's board受講生掲示板

2025年4月21日

GWプレ講義後半と前半資料の一部提供

設計製図試験準備講義
2025年5月6日 11:00 ~17:30終了予定(6.5h通し実習:4月復習課題)
https://zoom.us/j/95296571239?pwd=8wb9xJat0V7LVnkfjoEqkq0Ij7oKeR.1

ミーティング ID: 952 9657 1239
パスコード: 139749
※今年受験される受講生(独学支援コースや通信添削コースの受講生含む。受験番号で受験確認出来ている方となります。)
 来年受験申込された方限定の講義となります。

コメント件数 : (2)

2025年4月1日

R7受講生連絡掲示板【4/1更新】

受講生全員にお送りしておりますメールと同じ内容を転記しております。

コメント件数 : (6)

2025年2月26日

ノルマ学習3月から

1日15分must(×2セット目標)ノルマ学習

・エスキスマニュアル手順と思考の暗唱
・作図手順と注意すべき点等の暗唱
※何も見ずに手順を読み上げる状態になる。(間違えたら一からやり直すを繰り返す。)
・1日テキスト1ページ学習(読む・トレースする等)
Step2受講生(構造→法規→設計製図試験について→エスキスマニュアル→設備→作図)
Step3受講生等(構造→法規→設備→設計製図試験について→作図→エスキスマニュアル)

Step2受講生目標
1月講義は、
・何も見ずにエスキスマニュアルの手順を暗唱(思考も含めて全工程暗唱が理想)
・RC構造の基本知識習得(構造テキスト記載内容)
2月講義は、
・解説無しで②-3屋外施設の配置→建築平面形状の仮決定(③へ進む)まで、自力で実施出来るようにする。(ノルマ)
・③各階要求室の配置した建築(断面)ボリューム図の完成まで、自力で実施できるようにする。(目標)
3月講義は、
・解説無しで③各階各要求室の配置が出来るようにする。※ただ作業としてひな形を作成することを意識、最初からプランなどを考えながら配置しない※(ノルマ)
・A25ページのゾーンの型を即興で全て描ける状態にし、各階に配置している要求室の種類(極大~極小)と数から、目指すべきゾーニングの型をイメージできるようにする。(目標)

コメント件数 : (32)

2025年1月21日

ノルマ学習※2月※

1日15分must(×2セット目標)ノルマ学習

・エスキスマニュアル手順と思考の暗唱
・作図手順と注意すべき点等の暗唱
※何も見ずに手順を読み上げる状態になる。(間違えたら一からやり直すを繰り返す。)
・1日テキスト1ページ学習(読む・トレースする等)
Step2受講生(構造→法規→設計製図試験について→エスキスマニュアル→設備→作図)
Step3受講生等(構造→法規→設備→設計製図試験について→作図→エスキスマニュアル)

Step2受講生目標
1月講義は、
・何も見ずにエスキスマニュアルの手順を暗唱(思考も含めて全工程暗唱が理想)
・RC構造の基本知識習得(構造テキスト記載内容)
2月講義は、
・解説無しで②-3屋外施設の配置→建築平面形状の仮決定(③へ進む)まで、自力で実施出来るようにする。(ノルマ)
・③各階要求室の配置した建築(断面)ボリューム図の完成まで、自力で実施できるようにする。(目標)
3月講義は、
・解説無しで③各階各要求室の配置が出来るようにする。※ただ作業としてひな形を作成することを意識、最初からプランなどを考えながら配置しない※(ノルマ)
・A25ページのゾーンの型を即興で全て描ける状態にし、各階に配置している要求室の種類(極大~極小)と数から、目指すべきゾーニングの型をイメージできるようにする。(目標)

コメント件数 : (28)

2024年11月27日

受講生質問掲示板

Step1&Step2、その他テキスト等での質問掲示板になります。

※※独学支援コースの受講生数が多いため、独学支援コースの方のご質問はメールでの受付とさせて頂いております。

コメント件数 : (34)

2024年11月8日

受講用のカメラスタンドや使用機器等のご紹介

リアルタイムでのZOOMオンライン講座では、受講生一人当たり『3台』までの機器で入室可能としております。
※複数台で入室するときの注意点※
1:視聴するスピーカー・マイクは「一台のみON」にしてください。(2台以上ONにするとハウリングを起こします。)
2:通信環境が途切れないようにネットワーク環境(通信障害が無いか確認)、カメラ等で長時間使用(電池切れ)できるように準備ください。
Clickして詳細へ

コメント件数 : (1)