一級建築士事務所プラスデザイン株式会社

Member's board受講生掲示板

2025年9月11日

添削省略箇所※採点表と合わせて自己チェック必要※随時更新

※毎回の課題において、採点表一覧でミスしている内容の有無は、必ず自己チェックするようにしてください。※

15課題近く実施しており、宿題もエスキス用紙の完成(階段形状等含めて判る形で完成must)で
提出して頂いてOKとしておりますが、『今年の受講生は全体的に例年より合格可能性が低い状況』です。
原因は、
1:エスキスが早期に型を学んだ反動で、反復練習を行わず、どんどんマニュアルを端折って完成から遠のいている。
※エスキスマニュアル通りにやっていると錯覚している人が多く、実際に資料などを見ていない状態で、自身のエスキス用紙を見ると
 全く出来ていない状況。
2:初受験で学ぶ作図パーツ(作図テキストに記載)等を、覚える→描く事が出来ていない状況。※EVサイズや階段の表記、風除室等
3:計画の要点等の自己学習を行っていない。※ダクトサイズなどを調べる、8か月経っても出来ていない等
上記3点については、家庭教師のように1on1で行う授業形式で無く、自主的に出来る学習でした。
今年は、全体的に断面図の駐車場の軒天や壁勝ち、平面図のEVサイズや階段表記等を何度も×だけでなく直し方等を添削で指摘していますが、
まだ直らない方も見受けられますが、正直出来が芳しくなく、初歩的な指摘による添削時間、また読めない時の解読等で、非常に時間がかかってしまい、
全体的な業務進行に支障が出てきておりますため、今後につきましては、此方の掲示板で指摘し、個別の添削では誤っていても指摘しない形を取らせて頂きます。

令和4年の事務所ビルの時も、ペディメーターゾーンの空調資料や階指定無し等、早々に全て対策資料にまとめて提供しましたが、
受講生より、独学支援コースなどの方が合格率が高い現象が起きました。理由はただ餌を与えてもらうだけの学習で、完璧に的中した課題や資料を作成しても、
受講生自身が、それを消化し身につける学習を行わなければ、何の意味もなかったからです。
9月中旬になり、これからはこのような話を行う事はありませんが、今一度それぞれの学習意欲と面倒な事でも合格のために取り組む意志が無ければ、
周りの受験生の方が、はるかに学習意欲も高く、相対試験では負けるという現実を受け止めて頂ければ幸いです。

コメント件数 : (17)

2025年8月21日

令和7年庁舎問題用紙(再現)配布用

問題用紙(※実際の問題用紙を確認した上で、再現した資料となります。内容が多少異なる場合もございます。)

 

コメント件数 : (0)

2025年8月18日

不具合復旧及び連絡掲示板※8/31更新

受講生の方々への連絡掲示板となります。

※受講生ページの不具合について※
8/31更新

下記ページについては復旧しております。
・合格カリキュラム及びオンライン講座受講生ページ(&テキストページ)
・独学支援コース
復旧前(過去問対策)
今後について、独学支援コースにつきましては過去問ページの復旧目途が立っておらず、
今回、庁舎課題を追加提供する形で調整しております。
ご迷惑をお掛けしており、誠に申し訳ございません。

コメント件数 : (10)

2025年7月28日

Step3質問掲示板(令和7年庁舎)

Step3からの質問掲示板となります。
※質問をする前に※
テキストに書いている事は確認する。
テキストの内容がわかりにくいという点は具体的にどの部分かを質問で記載頂ければ幸いです。
また、全体的に質問の内容は「他受験生は見なくて良い質問が多いため、回答は質問後の面談等で直接行っています。」
短期間での学習においては、必要でない知識に時間を取られる事が不合格の一因にもなりますので、
あまり他の受験生の質問や計画の要点を見て、混乱するのではなく、先ず自分で調べて答えを持つ学習を。

コメント件数 : (23)

2025年7月28日

庁舎ガイダンスおさらい学習&ガイダンスPDF 8/10更新

各動画のコメント部分に続きの動画URLを掲載しております。

昨年の直前対策動画ですが、令和7年にも使用できる内容があるため、再掲しております。


初回ガイダンス分のPDFデータ←Click
↓車寄せ庇と免震工法の出題時の注意点(課題1解答例の修正)

 

コメント件数 : (0)

2024年11月27日

受講生質問掲示板

Step1&Step2、その他テキスト等での質問掲示板になります。

※※独学支援コースの受講生数が多いため、独学支援コースの方のご質問はメールでの受付とさせて頂いております。

コメント件数 : (54)

2024年11月8日

受講用のカメラスタンドや使用機器等のご紹介

リアルタイムでのZOOMオンライン講座では、受講生一人当たり『3台』までの機器で入室可能としております。
※複数台で入室するときの注意点※
1:視聴するスピーカー・マイクは「一台のみON」にしてください。(2台以上ONにするとハウリングを起こします。)
2:通信環境が途切れないようにネットワーク環境(通信障害が無いか確認)、カメラ等で長時間使用(電池切れ)できるように準備ください。
Clickして詳細へ

コメント件数 : (1)